top of page
schoollife2.jpg

photo

2019年度

3月23日(月)
2019年度(令和元年度)終業日
3週間ぶりの登校でした。マスク姿が目立ちましたが、久しぶりの級友との再会は、マスクの下は笑顔でしたね!
このような情勢の中、終業式(=全校集会)と学年集会は行わず、全校表彰・学年表彰ができず残念でしたが、各クラスで各種表彰を行いました。換気の為、窓を開放していた各クラスからは何度も何度も大きな拍手と歓声が廊下に響いていました。今年一年、皆さんよく頑張りました!

005.jpg

3月21日(土)
中学校卒業式
3年生久しぶりの登校が、卒業式となりました。予行を式直前に行わざるをえなかったにもかかわらず、素晴らしい佇まい、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。4月からの新しいステージでの活躍を祈念いたします。

スクリーンショット-2020-03-25-3.07.jpg

3月19日(木)
春の嵐
快晴ながら、『春一番』のような、強風の吹き荒れる一日でした。
明後日、21日は中学校卒業式が挙行されます。準備完了しました。この情勢で残念ながら卒業生のみの式典となります(保護者向けにネットでのライブ配信を模索しています)。
校門向かいの、増尾城址公園入口の桜が開花しています。例年、入学式までもちこたえるか・・・という話題でしたが、今年は卒業式に間に合ってしまいました。入学式は緑鮮やかな城址公園が新入生を迎えることでしょう。

007.jpg

3月12日(木)
休 校 中
迎える皆さんがいないのですが、校内至るところで「春の訪れ」進行中です。

010.jpg
009.jpg

3月3日(火)
三 寒 四 温

3月12日(木)
休 校 中
迎える皆さんがいないのですが、校内至るところで「春の訪れ」進行中です。

011.jpg

本日も休校です。全校生徒1,500名のいないがらんとした学校です。スクールバスも台数を減らしています。こんな日は登校して昼休みに思いっきり遊びたい気分ですが。そして部活動も。春に3日の晴れなし、と言われます。この情勢で家にこもりがちになりますが、天気の良い日には外で気分転換し、体調に注意してしばらくの間乗り切ってください。

3月2日(月)
高等学校卒業式

20200302-182407-8971.jpg

在校生は本日から休校となりました。

高校卒業式は3年生と保護者の方のみの参加です。
来賓祝辞等も省略し、式次第を縮小しての実施でした。

高校38期生の今後の活躍を祈念いたします。

20200302-182858-1811.jpg
20200302-182859-6859.jpg

2月20日(木)
English Camp @Shibaur@Kashiw@

014.jpg

2月18日(火)
河津桜

015.jpg

2月15日(土)2
生徒会役員選挙
いよいよ20期生が責任を担う、次年度の【生徒会役員選挙 立ち合い演説会】が、グリーンホールにて全校生徒の前で行われました。

まるでCB県〇議員議会議員選挙 立候補者ポスター・・・さながら、の掲示から、立ち合い演説会でのそれぞれのスピーチ。
よりよい生徒会運営を目指し、公約の実現を期待します!

016.jpg

2月15日(土)
ボッチャ!??
『ボッチャ』・・・ご存じでしょうか?

2020 TOKYO オリ・パラ:いよいよ、盛り上がる中、この『ボッチャ』の日本代表にも期待が高まっています。

本校高校1年生、毎年「保健」の授業の中でボッチャを体験してもらっています。
今年は例年以上に興味が高まり、応援してもらえることでしょう!

017.jpg
018.jpg

2月12日(水)
職場体験
 関係各所の多大なるご協力により、会社・事業所・各店舗にて職場体験を受け入れて頂いています。

 感謝の気持ちを込めて、しっかりと取り組みましょう。

019.jpg
020.jpg

2月5日(水)
本日の合格発表をもって令和2年度入試がすべて終了しました。
在校生はいつもの生活のリズムに戻り、年度末へ向けて1年間のまとめ作業となります。

2年生は職場体験、イングリッシュキャンプとまだまだ忙しい日々となりますが。
すべてをやりきり、4月から最上級生となります!

021.jpg

2月1日(土)
中学1年生のワールドデイです。アイマスクをつけ、白杖とパートナーをたよりに視覚障害体験です。

1月27日(月)
柏中学校入学試験

022.jpg

中高で計5回の入試も終盤です。今年は暖冬なのかインフルエンザの影響が少なく、受験生には追い風でした。
本校中高生は不規則に休日が続き、逆に生活リズムが乱れ、体調を崩すことのないようにしてほしいですね。

1月18日(土)
柏高等学校入学試験

023.jpg
024.jpg

1月11日(土)
福祉講演会
「口話」の実践講義。生徒代表の口の動きを読み取る難しさから、何を受け止め、これからの社会生活で何を生かすか考えました。

025.jpg

1月7日(火)
始業集会

2020オリンピックイヤーです。
本年もよろしくお願いいたします。

さて新年を迎え、学校の施設にちょっとした変化があります。
年末の工事を終え、ホール棟の校門側の壁に大きな枠が設置されました。
今年度3月卒業の、高校38期生の卒業記念品として『懸垂幕装置』が寄贈されました!! これまで校舎ベランダに生徒の活躍など、横断幕が飾られていましたが、これからは縦型の大きな三本の垂れ幕が学校の顔となります。

026.jpg
027.jpg

12月21日(土)
師  走
人工芝グラウンドに霜が降りる日も多くなり、また例年になく天候不順な寒い冬を迎えています。校内では今年を納め、新年にいろいろと繋いでいっています。
《ぐりーんさぽーたぁ》の皆様に年内最後の花壇整備をしていただきました。
《ワールドディ》ではNZのホームステイペアが決まり、研修先の学校グループも決定し、自己紹介。
《冬の風物詩2》この時期は男子がダンス、女子が剣道を学びます。
そして年末年始の飾り付けも怠りなく。いよいよ2020オリンピックイヤーです。
皆様 よいお年をお迎えください。

028.jpg
029.jpg
030.jpg

12月13日(金)
定期試験終了・・・☞地域清掃へ

試験終了後の午後、徒歩圏内の地域を回り清掃活動を行いました。学校周辺やバス通りですが近年商業施設や住宅街が整備され、以前に比べるとごみは目立ちません。しかしちょっとした草むらに飲食物の空き容器(プラスチックごみ)、たばこの空き箱などが目立ちました。短い時間でしたが各自それぞれのごみを集約すると、結構な量になっていました。お疲れさまでした。

12月10日(火)
ニュージーランド講演会2

定期試験中ではありましたが、NZ短期語学留学にあたって現地コーディネーターの方に来日・来校していただき、現地校10校の選定にあたり英語での紹介、レクチャーをいただきました。
質疑応答では生徒達も英語での質問を本番さながらに行いました。

着々と準備が進行しています。

031.jpg

12月3日(火)
冬の風物詩

20191203-220004-3645.jpg
20191203-220005-2857.jpg

気候的には11月と1月を行ったり来たり、体にはこたえますが・・・

まさにこの時期恒例、持久走のシーズン。まだまだ心肺機能は慣れてきませんが
回数を重ね、新年明けての記録会へ向けてしっかり心身を鍛えていきます。

033.jpg

11月30日(土)
師走 目前

ぐりーんさぽーたぁの皆様の活動

ワールドデイ:①職場体験について
ワールドデイ:②ニュージーランド講演会

034.jpg
035.jpg

11月28日(木)
合 唱 祭 @森のホール21

036.jpg

地下のオープンスペースで最後の練習。前クラスの発表中、薄暗いステージ脇で緊張しながらの待ち時間。一転、まぶしいほどのステージへ。圧倒されるほどの観客席を前にこれまでの練習の成果を出し、よく歌いきりました。
3年生は貫禄を見せましたが、来年へ向け十分に手ごたえのあった2年生でした。

037.jpg
038.jpg
039.jpg

11月26日(火)
さくらサイエンスプログラム

JSF:科学技術振興機構の【さくらサイエンス】(アジアの高校生との交流プログラム)事業と本校SSHとの共同企画で、今回は中国の高校生が40名ほど来校しました。本校の中高40名の生徒とのそれぞれのプレゼン、共同作業、茶道体験などで、一日を過ごしました。

040.jpg

11月16日(土)
授業参観/Webコン・プレゼン/保護者会

041.jpg

11月9日(土)
創立40周年記念式典・祝賀会

042.jpg

月曜日の記念講演会に続き、本日は式典と祝賀会が開催されました。

式典では中高生徒会役員による発表、Webコンテスト最優秀チームによるプレゼンも行われ、盛大な拍手が送られました。祝賀会では、先日の講演をしていただいた卒業生のオリンピアン木戸さんとプロアナウンサーの原元さんとのトークショー、同じく卒業生でピアニストの山下さんとそのご友人との演奏なども。40周年を祝い、今後の芝浦工大柏中高の発展を祈念して閉会となりました。出席していただいた皆様に感謝申し上げます。

043.jpg

11月8日(金)
秋の足音3

20191108-205803-7125.jpg
045.jpg

11月5日(火)
避難訓練

本日の避難訓練は大きな地震が起こったという想定で、事前告知なしで実施されました。概ね速やかに避難、グラウンドでの点呼確認が行われました。

11月4日(月)
芝浦工業大学柏高等学校創立40周年記念講演会

046.jpg

 本日は柏高校創立40周年記念講演会として、本校卒業のオリンピアン:木戸章之さんにお話をしていただきました。現在も指導者としてフィギュアスケートにかかわっておられ、忙しい毎日をおくっている木戸さんの生い立ちから本校での3年間、そしてオリンピックまでの道のりなど。トリノオリンピックの演技の映像には圧倒されました。
 様々な練習環境の中でひたすら努力して、日本のアイスダンスの地位を引きあげた木戸さんの功績に拍手を送りたいと思います。

047.jpg

10月26日(土)

048.jpg

2度の台風、昨日は大雨警報、つかの間の晴れが貴重です。


本日は《ぐりーんさぽーたぁ》の皆様に、校舎周辺の整備をしていただきました。
ありがとうございました。

049.jpg

10月19日(土)
秋の足音2

20191020-191502-8627.jpg
20191020-193554-1200.jpg

この時期、体育館入口周辺に金木犀がよい香りを漂わせています。
今日は合唱祭練習でした。どのクラスも真剣に取り組んでいました。本番でよい歌声が聴かれることを期待します。

10月13日(日)
台風一過

051.jpg

今回は各地に河川の氾濫による災害が多くなっているようです。
幸いにも校内には大きな被害はありませんでした。

10月10日(木)
秋の足音

台風の状況が心配です。

本日10月10日・・・は
以前「体育の日」でした。
秋晴れのもと、1964東京オリンピックの開会式が行われました。

052.jpg

10月4日(金)
運動会へ向けて 3
放課後にたくさんの運動部部員の協力により準備が完了しました。

053.jpg

10月2日(水)
運動会へ向けて 2

054.jpg

9月28日(土)
運動会へ向けて

055.jpg

芝浦柏運動会恒例、女子ダンスの今年の手具は・・・?

9月21日(土)

056.jpg

9月20日(金)
いよいよ明日から本番です。演劇の公演時間を紹介します。

057.jpg

9月20日(金)その2
ラグビーワールドカップが開幕しました。

柏の芝も準備万端、いよいよ開幕します!

058.jpg

9月19日(木)
準備が各所で進行中です。

059.jpg

9月18日(水)
入場門はまだまだ全容が見えませんが。

中学校舎3階は急ピッチで作業が進んでいるようですね。

060.jpg
061.jpg

9月17日(火)
文化祭準備始まりました!

062.jpg

プレゼン準備から始まりました。改善の余地あり?でしょうか?
教室はまだまだ全容は見えてきません。資材が山積みです・・・。

週末にご期待ください!

9月9日(月)

台風の爪痕

063.jpg

最強台風の強風により頑丈な看板が傾き、中庭の植樹一本が根こそぎ倒されてしまいました。激しい雨により、高校校舎では廊下に雨水が浸水しました。グラウンドは城址公園の木々の葉が飛ばされ大変な状況です(?遠くに運動会の大玉まで・・・)。
本日は休校でしたが、みなさんご家庭では事故なく安全に過ごせたでしょうか。

8月27日(火)

064.jpg
065.jpg

さあいよいよ夏休みも終わり、あすから登校です。
どうでしょうか、中学校舎の内壁塗装完了、とても鮮やかな色に生まれ変わりました。気がついてくれますかね?
もう一つ!開校以来20年を経過した掃除用具ロッカーが新調されました!PTA後援部からの支援です。木調できれいなロッカーです。大切に使ってください。

069.jpg
066.jpg

8月6日(火)

067.jpg

部活動以外で登校がないこの時期、大掛かりな工事が入ります。今回は中学校舎の内壁塗装です。
休み明けにはきれいになって皆さんを迎えてくれるでしょう。

068.jpg

7月30日(火)

069.jpg
070.jpg

7月28日(日)
水泳部女子 全国大会へ
茨城県ひたちなか市で全国ジュニアオリンピック水球大会関東予選が行われました。本校中学女子チームは混戦となったリーグ戦を制し、今年も全国大会(8月22日~京都市)出場を決定しました。
5人の2年生も随所に活躍しました。全国大会での健闘を期待します。

071.jpg

7月25日(木)

072.jpg
073.jpg

7月18日(木)
昨日今日、空は朝からどんよりと雲に覆われていましたが、その後気温がぐんぐん上昇し、午後には梅雨明けを一瞬期待させる天候にもなりました。

昼休みの体育館は天候に関係なく熱く盛り上がっています。

074.jpg
075.jpg

7月11日(木)
連日の長雨です。こんな梅雨は記憶にないのですが20数年ぶりのようですね。昨年は梅雨入り直後に猛暑でした。ここ数年カラ梅雨が続いていたような気がします。今日は梅雨の晴れ間でしたが、強い日差しとはなりませんでした。そして中3生の部活動の集大成、柏市中学総体の日程も影響を受けています。またこの時期は体調管理にも注意です。

昇降口横軒下ですが、前回6月上旬に雛が巣立った後、今度は3つの巣にそれぞれ同時に雛が育っています。親鳥が何羽も中学校舎とグリーンホール棟の間を飛び交っています。近年では非常に珍しい光景です。長梅雨の関連でしょうか・・・?

076.jpg
077.jpg

6月29日(土)
日本文化研修
鎌倉編 報告その2

長谷寺も、やはりあじさいの観光シーズン。少しずつ前へ進みます。
高徳院鎌倉大仏。大きさに圧倒されます。

20190702-204813-2688.jpg
20190702-205705-9499.jpg

報告その3 両国編

江戸東京博物館を拠点に周辺の美術館・博物館・老舗の工房などを訪れました。

20190702-205626-4080.jpg
20190702-205840-7218.jpg
20190702-210107-9201.jpg
20190702-205626-4860.jpg
20190702-205840-9842.jpg
20190702-210107-9742.jpg
079.jpg
20190702-210243-6111.jpg
080.jpg

6月18日(火)
日本文化研修
鎌倉編 報告その1

あじさいの観光シーズンの鎌倉はなかなかの賑わいでした。加えて今日は久しぶりの暑さで、人混みと車の渋滞がそれに拍車をかけていました。それでも大きな寺院は緑にかこまれ、日陰は風が涼しく感じられました。5,6人のグループ毎にそれぞれのルートで研修を終えることができました。今回の目的、日本文化を学ぶよい研修となったと思います。

081.jpg
082.jpg
083.jpg
084.jpg

6月12日(水)
中学3年生が海外研修中のため、部活動では最上級生として責任感を持って!、活動場所は優先使用?の2年生です。

085.jpg
086.jpg
087.jpg

6月10日(月)
安全の日

部活動で起きた悲しい出来事から、すでに四半世紀が過ぎようとしています。天候不順なこの時期、自分の体調の変化に注意をしながら、命の大切さを考える一日にしてください。そして「行ってきます」から「ただいま」まで、心配してくれている家族の想いを忘れずに日々を過ごしてほしいと思います。

中学校の講演会は「成長期における睡眠の大切さ」、お隣の野田市にあります、東京理科大学の先生をお招きしました。レム睡眠とノンレム睡眠の話から、記憶と睡眠の関係、寝不足寝すぎと寿命との関係など、興味を引く内容が多く、講演の後の質疑応答では質問の手が挙がり続けました。今後、よい睡眠を確保できるとよいですね。

講演会の後は、いよいよ来週に迫った日本文化研修に向けて、学年集会でした。中学3年生はあすからグアム島での海外研修旅行に出発します。2年生は来年のNZ短期留学へ向けて、まずは自分(自国)を知ることからです。

088.jpg
089.jpg

6月4日(火)
本日高校生は合唱祭(@柏市民文化会館)、中学1年生は第一回試験、それぞれの一日でした。

【図書室前期企画展示】
《和菓子に見る日本の美意識》
懇親会などで来校された際はぜひ図書室にもお寄りください!

・・・としょかん通信 第一号・・・より
「江戸文化の担い手、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九、松尾芭蕉から明治の文豪、芥川龍之介まで、みんなみんなお菓子が大好きだった?!お菓子好きの巨匠たちが織り成す芸術と文学、美味しく見せます!」

090.jpg
091.jpg

5月27日(月)

中学校昇降口のすぐ隣の軒下です。もう何年目になるでしょうか、この時期は毎年、燕が子育てにやってきます。今年はなかなか姿を見せず油断していましたが、いつの間にか雛が育っていたようです。ここは中学生のグラウンドへの導線上で下処理…が大変ではありますが、季節の風物詩です。

092.jpg
093.jpg

5月25日(土)

本日のワールドデイは日本文化研修に向けて、行き先など詳細を詰めていく作業でした。学年フロア中央のコモンスペースには関連書籍が置かれています。興味を深めてください!(これと関係はありませんが隣に美術の作品が置かれていました・・・早く持ち帰ってくださいね。)
また、昨日は中学1年生の後半組がグリーンスクールより帰着しました。今年もりっぱなベンチを持ち帰ってきました。今は白木の状態ですが、これから皆で時間をかけてサンドペーパー掛け、ニス塗りなどを繰り返し、光沢のある長持ちするベンチに仕上げていきます。これが芝浦柏中1生、毎年のルーティンです。

094.jpg
095.jpg

5月20日(月)

今年も中学1年生がグリーンスクールに出発していきました。「芝浦創造の森」はどのくらい成長しているでしょうか・・・。あすは天候が心配です。

20180514-201325-4019.jpg

B組 飯盒炊爨 今年はどの班も非常にいい出来だった!?

20180514-201325-5311.jpg

B組 飯盒炊爨2

097.jpg

4月6日(土)前期始業式

2年生は中学校舎の2階から3階に上がりました。新クラスが貼り出され、あちらこちらで一喜一憂する姿が見られました。始業式では新入生入場を拍手で迎えました。2年生は「かわいいね」という表情でしたが、1年前の自分たちを振り返り、1年間の成長を確認する場面ともなりました。

098.jpg
099.jpg

4月16日(火)面談週間

今週は朝の時間を使って、担任の先生が一人一人との面談を行います。その時間、他の生徒は自習時間です。しっかり取り組んでいます。

100.jpg

今の季節の杉に特有の性質、表面の皮がつるりと剥けるそうです。

森林管理署の方々から教わっての実習です。皆さん上手にできましたか?

101.jpg

初日に撮影した写真の絵葉書を送ります。最近は葉書を手書きする機会も少ないですね。

グリーンスクール後発(5/16~5/18)

102.jpg
103.jpg
104.jpg
105.jpg

5月7日(火)

9連休明け、火災を想定した避難訓練が実施されました。中学校舎からは第2グラウンドが避難場所となりました。学校生活以外の場面で、緊急時にどのように行動するか考えるきっかけにしてほしいと思います。

106.jpg

最終日は木材加工についての体験実習。まずは森に入る前の事前学習です。

森についての説明を頂いた後,伐り倒す方向を考えました。

グリーンスクール先発(5/14~5/16)

107.jpg
108.jpg
109.jpg

これからたくさん歌っていく校歌を歌ってくれました。

動きが鋭敏で、将来性を感じる立派な態度でした。

110.jpg

後期になってイブニング自習が始まりました!

111.jpg

3日目 伐倒見学です。背中をつけて木を倒す方向を探しています

木材工場で木の皮を剥がしました。皆が中3のときにベンチになって戻ってきますよ

112.jpg

ガイドの方々には,それぞれに工夫をした説明をして頂きました。

動いてお腹もすきました。夕食はバイキング、美味しく頂きました。

113.jpg

初日は8人です。もくもくと自習を頑張り、数学英語の質問をしている人もいました。

114.jpg

C組 八木の沢 奥地までしっかり調査出来ました

115.jpg

B組 八木の沢 初日は快晴です!

C組 八木の沢 奥地までしっかり調査出来ました

116.jpg

B組八木の沢2

117.jpg

食後の全力疾走 広いゲレンデで自由に駆け回りました

食後の全力疾走2

118.jpg
119.jpg

4月5日(金)中学校入学式

今年度より中学高校の入学式は体育館で挙行されます。午前中に高校生、午後中学生の日程です。いよいよ2年生・上級生として新入生を迎えることになります。

120.jpg

10人班で活動しました

残雪と融雪の入り混じる幻想的な光景です

121.jpg
122.jpg
123.jpg
124.jpg

5月18日(土)
本日のワールドデイは、生徒総会に続いて学年集会というメニューでした。生徒会の会長・副会長の補佐として、2年生も生徒会役員として活躍しています。今年度の予算について審議を行いました。学年集会ではちょうど1か月後の校外学習についての説明、ワークシートの作成でした。文化祭、そして次年度の海外研修に向けて、まずは日本文化の学び(鎌倉・両国周辺)からです。

125.jpg
126.jpg

5月9日(木)

快適な気候が続いています。

今週から男女とも水泳の授業が始まりました。外では気持ちのよい風ですが、濡れた体には寒く感じます。まだまだ屋根は開けられませんが、水温・室温ともに良い条件で元気よく泳ぐことができています。

5月16日(木)

127.jpg
128.jpg

4月8日(月)新体力テスト・新年度ガイダンス

新年度がスタートします。まずは体力テスト・身体計測など。

129.jpg

5月11日(土)

130.jpg
131.jpg

11年目を迎える木々は,しっかりと年輪を刻んでいます。

お世話になった方々と集合写真。

(クラス毎に撮影しました)

132.jpg

夕食はバイキング。初挑戦の人もいたかもしれません。

たくさん食べて、現在まとめ学習に取り組んでいるところです!

133.jpg
134.jpg

標高の高いブナ平に普段見られない植物を見に行きます

ガイドさんの説明は分かりやすかったですね

お昼からは雨が強まり、昼食は車内でお弁当です。

バスの中でお弁当。これもなかなか無い経験ですね!

135.jpg

後発組も、八木の沢までやってきました

協力して観察作業を進めています

136.jpg

板の中に虫が入らないよう,皮剥き加工をします。

興味あることは実際にやってみる!素晴らしいことですね。

137.jpg

最後は千本松牧場にてジンギスカンとお土産購入。

綺麗に平らげることも「感謝」を表す1つの方法ですね。

138.jpg

4月18日(木)歯科検診

新年度の健康診断が続きます。中学高校6学年=1500人余りの歯科検診を3名の歯科医の先生にお願いしています。先生一人につき500名、この姿勢で3時間余り!。学校生活は様々な方々に支えられて成立しています。

139.jpg
140.jpg
141.jpg
bottom of page